・カラダ2021年3月病院受診 病院を定期受診してきました。特に治療法や治療薬もないのですが、体の状態を見るために毎年3月、6月、9月、12月に受診しています。今回は障害年金の障害状態確認届を書いてもらわなければならないので、時間内に終わるのかちょっと不安です。2021.03.21・カラダ・リハビリテーション
・日常腰痛との闘い 腰が痛いと言ってもあのいわゆるあのやばい場所ではなくて、その下の尾てい骨との間の筋肉が痛いのです。さらには右のお尻の筋肉も痛みます。今回ばかりはテニスボールマッサージもあまり効果が無くて、本格的にケアしなければいけないようです。2020.12.26・日常・カラダ
・カラダPTさんと膝カックン対策 筋ジストロフィー患者になると筋力が衰え、立ち上がることが大変になります。同時に日常生活で不意に膝がカックンとなりその場に沈没してしまいます。何ともなければ良いのですが、状況によっては怪我しますし、私のように骨折してしまうこともあります。今回...2020.03.16・カラダ
・経過詳細2019年9月病院受診 ヶ月ぶりに病院を受診しました。とは言え7月8月に何十回も病院に行っていたので、久しぶりと言う感じは全くありませんでした。PTさんにも「最近よく見かけるから久しぶりって感じがしないけど、リハビリは3ヶ月ぶりなんだね」と言われましたし。2019.09.07・経過詳細
・カラダ靴の中敷きの調整で歩くスピードがアップした 今回はリハビリテーション科で、足の指が攣ること、さらに足の外側のタコをとったことを話しました。すると理学療法士さんが靴の中敷きを取り出し、中敷きに着いた足形を見てその中敷きにちょっとした細工をしたところ、劇的に歩くスピードが上がったのです。2019.06.09・カラダ・リハビリテーション・出来事
・カラダ毎日を快適に過ごすために 筋ジストロフィーが進んで筋肉が無くなっていく過程で、筋肉の激しい痛みや動けなくなるほどのだるさに悩まされます。そういった事を軽減するために私が使用している物を書いてみました。2018.10.20・カラダ・リハビリテーション・モノ
・ストレッチ足首のストレッチに使うストレッチボードは足の疲労回復にも効果あり 私が足首の柔軟性を維持するために毎日乗っているストレッチボード。リハビリ用と思われがちですが、健常者の方の足のむくみをとったり疲労回復にも効果があるのです。2018.05.13・ストレッチ・モノ
・ストレッチストレッチポールで固まった筋肉を緩める ストレッチポールとは固まった筋肉をほぐし、体をニュートラルな状態に戻すためのセルフケアツールです。筋ジストロフィー患者の私は筋肉の痛みなどに悩んでいましたので購入してみることにしました。2018.05.05・ストレッチ・モノ